Megabass/Pagani Gatta-X BUGGY PARAHATCH

このルアーに関しては、

 

いろいろな面で、

 

ホントよく分からないので。。

 

 

メガバスオタクの方は、

 

(オタク万歳!)

 

笑い飛ばすか、

 

適当に流しちゃってください。

 

 

悪しからず。

 

 

 

まず、大前提として、ぼくはメガバスが大好きである。

 

 

なぜって、釣れるから。

 

 

(ちなみに、愛竿も、何本かはメガバスである)

 

 

 

しかし、『パガーニ ガッタX バギー パラハッチ』で魚が釣れたことは、ない。

 

 

(ルアー名も、タイプ名も、難しいな…笑)

 

食べごろサイズではあるのだが。

 

 

 

否、そもそも、ちょろっと投げて使うのをやめてしまった。

 

 

ばーって巻かないと動かないんだもの。

 

 

けっこうなスピードで巻かないとダメなもんだから、正直、この辺りの釣り場じゃキツイ。

 

 

 

まっ、この体裁のルアーは“そういうもの”

 

—基本、ただ、ずっと、巻くもの—

 

だとは思っている。

 

 

メーカー側も、

 

“雑にばーって巻いて使ってくださいね”

 

的なことを(メガバス節で)語っているし。。

 

お尻に二枚のブレード仕様が「パラハッチ」。

 

 

 

ゆっくり巻くと、

 

お尻に付いた二枚のブレードがぱらぱら動く

 

以外、微動だにしない。

 

 

ウイングは、ただ、すいーっと水を押すだけ。

 

 

もっとも、こういうアクションが一番釣れそうではある…笑

 

 

 

他にも、メーカーの商品説明には、、

 

 

“ロッドワークを駆使して使用したい場合は、ロッドを軽くトゥイッチすれば、4ウイングの奇怪な開閉動作が生み出す、キテレツなドッグウォーク&バタフライダンスを披露”

 

とあるのだが、

 

この文章は、どう読み解くのが正解か。

 

 

体感として、ロッドワークでまともにアクションさせることは、困難を極める。

 

 

普通に軽くちょんちょんしようものなら、

 

1〜2ちょんで、

 

左右どちらかのウイングが閉じたままになってしまう。

 

 

そのままボディ側面で水を受けて、だら~っとこっちに来るだけ。

 

 

となると…ですね、

 

まともに首なんて振らなくてもいいから、

 

無理やりバシャバシャと暴れさせる他なくなってしまうのだ。

 

 

メガバスはこのときのアクションを指して、

 

“4ウイングの奇怪な開閉動作が生み出す、キテレツなドッグウォーク”

 

と言っているのか?

 

 

まぁ、実際には、

 

とにかくウイングを閉じたいルアー側と

 

とにかくウイングを開かせたい使い手側との

 

攻防なのである。

 

 

ちょんちょんよりもずうっとやさしく、そう〜っと、水面シェイクさせると、

 

ウイングが閉じてしまうこともなく、

 

微かな摩擦音を奏でながら(←これは希望ね)

 

ふわふわする。

 

 

ややブレードがじゃまだけど。

 

 

これがきっと、

 

“バタフライダンス”

 

に違いない。

 

 

メガバス節の妙である。

 

経験上、金属パーツがごちゃごちゃしているルアーは、大体ダメ。ちなみに、ウイングがこの状態でアクションすることはない。

 

 

 

いずれにしても、なんとも難解なルアー。

 

 

過去に一度、

 

まともに動かないことを友人の愛好家に相談したり

 

このルアーのレビューをネットで調べてみたり

 

したことがある。

 

 

予想通り、

 

「ウイングの調整が必要」

 

という結論に終始していた。

 

 

以前から述べているが、ぼくは、

 

調整が必要な(調整しないと動かないような)ルアーを販売することは、メーカーの怠慢、もしくは開発力不足、に他ならない

 

と考えている。

 

 

(もともとちゃんと動くルアーを—より自分好みのアクションが出せるように—調整することは、この範疇ではない)

 

 

さすがにメガバスはそんなメーカーではない。

 

 

ますます『パガーニ ガッタX バギー パラハッチ』のことが分からなくなる…

 

ウエイト/14.0g

ボディ長/51mm(金属パーツを除く)

価格/現行品の定価が2,860円なので、そんなもんじゃないかな。

 

 

 

仕様の違いで様々なタイプが存在する「パガーニ ガッタX」。

 

 

今回上げた「バギー」は、2007年頃から? ちょろちょろっと限定で? 仕様を変えながら? 販売されてきた…のかな?

 

この形状、機構、のウイングを奢るタイプを「バギー」と呼ぶよう。

 

 

 

たまたま「ノコギリクワガタ」カラーを見つけたもんだから、

 

クワガタ好きとしては、買わざるを得なかった。笑

 

 

で、普通に使おうと(使えると)思っていたし、

 

他のことは気にも留めなかったんだよな。。

 

“ハンドメイド”ってのも、一体どこからどこまでがハンドメイドなのだろう?

 

 

 

最後に。

 

 

実は、『パガーニ ガッタX バギー パラハッチ』を投げない理由は、前述の“難解なアクション”の他にもあって…

 

 

購入後、なんとなくウイングにプリントされた文字を眺めていたら、

 

「これで釣っても恥ずかしいなぁ」

 

ってなっちゃって…

 

 

嫌いな言葉じゃないけれど、

 

田舎のヤンキーっぽいから、、

 

くれぐれも目立つようにはプリントしないで欲しい。

 

 

ということで、ヲタの方、いろいろ教えてください。

 

 

 

釣れ釣れ度ー

ロスト度■□□□□

レア度■■■■□

「これで釣ったら格好いい!」度□□□□□

*