Daiwa/Connery

サルってこんな顔かなぁ。。

 

 

どうしてもぼくは、昔から、納得がいかない。

 

 

ところが、多くの愛好家は、このルアーを指して“サル顔”と言う。

 

 

そして、

 

こういったルアーのことを総じて“サル顔”と表現することで、

 

「私は“一流の”愛好家ですが、何か?」

 

と、暗に主張してくる節がある。

 

 

反論する空気すら与えない。

 

 

受け手の側も、

 

「サル顔がいいですよね」

 

「このサル顔は〜」

 

などと応えることで、

 

同じく“一流の”愛好家であることをさり気なく顕示し、

 

バス釣りを“知ってる”雰囲気を醸す。

 

 

そう…

 

まさにマウンティングである。

 

 

サルだけに。

 

 

こうなってくると、意地でも、“サル顔”だとは認めたくない。笑

 

 

ダイワ『コネリー』

 

 

 

不思議だ。

 

 

見れば見るほど、“サル顔”ではないか。。

 

 

生きてるサル—ここではニホンザルを指す—には、やっぱり、どうしたって見えないが、

 

能や狂言の猿面は、大体こんな作風だ。

 

 

過去に拙ブログで上げたものだと、HEDDONの「MIDGET DIGIT」もこれにあたる。

 

 

うむ…ぼくも“一流”なのかもしれない。

 

 

(まだサル顔だと認めたわけではない)

 

 

 

さてさて、

 

“まともに泳がない”とか、

 

“ユーザーが自分で調整できるよう金属リップ”とか、

 

“泳ぎを調整しているうちにリップが金属疲労を起こす”

 

などというコメントがネット上で散見される『コネリー』。

 

ゆっくり巻いたときの泳ぎは、実に魅力的。最新のルアーにも決して引けをとらない。

 

 

 

まともに泳がない点については同意するが、

 

(本個体も、中速以上の領域では、スッと滑って横になってしまう)

 

経験上、金属リップは、大して調整できないし、調整しているうちに付け根がバカになる。

 

 

 

リップに刻印が、あったり、なかったり、、

 

 

リップの付け根がうまく収まるように、ボディに逃げ加工が施されていたり。

 

 

で、そのどちらも確認できないこの個体は、多分、1970年代終わり頃のもの。

 

 

(1972年?に発売された最初期の『コネリー』は、ボディがやや長い)

 

 

 

味があるというか、昔のダイワらしくて、“ルアーとして”普通に好き。

 

 

ルアーはつくづく、動く動かない、釣れる釣れない、じゃないんだな…と。

 

 

そうそう、、このルアーって、ショーン・コネリーから名前をとったんじゃないのかなぁ?

 

 

いや、ホントに。

 

 

 

釣れ釣れ度■□□□□

ロスト度■■□□□

レア度■■■■□

「007は二度死ぬ」度■■■■□

*