Heddon/SONAR 431

メタルバイブレーションの元祖。

 

 

カタログ初登場は1959年である。

 

 

ヘドン『ソナー 431』

 

 

このルアーには二つの思い出がある。

 

 

中学生の頃、父に連れていってもらった群馬県内のダム湖。

 

 

季節は晩秋〜冬に差し掛かりつつあった。

 

 

そこで、低水温期に効くという『ソナー』を、「どんなもんかなー?」と、ひたすらボートから投げていたのだが…

 

一向に釣れない。

 

 

そもそも使い方が分からない。

 

 

(使い方だけではない、、ルアー自体を全く信じられなかったのだ。笑)

 

ウエイト/8.0g(実測値)

※14.0gの「433」もある。

 

 

そんなこんなでほとんど諦め、ボート際まで巻いてきたとき、ほぼバーチカルに「ぐわんぐわん」と動かしてみた。

 

 

なんの気なしに。

 

 

すると突然、ブッシュの中からヤマメが飛び出してきて、全く躊躇することなく喰いついたのだ。

 

 

結局バスは釣れなかったのだが、この出来事でぼくは『ソナー』を掴みつつあった。

 

 

 

もう一つの思い出。

 

 

3つのラインアイは「AC/DC(アクションコントロール/デプスコントロール)」なのだが。。

 

 

上述のように動かして釣れたものだから(マスだけど)、間もなくして印旛水系で試してみたのだ。

 

 

ブーンっと投げて、ぐりぐり巻いて、、

—ここまでで釣れないことは織り込み済み—

足もと(ヘラ台とか葦の際)まできたら「ぐわんぐわん」と煽る。

 

 

すると、ガツンッ。

 

 

なんとなく追ってきて、そのままスルーしようとしたバスが、振り向きざまに口を使ってしまうのだろう。

 

 

ところが、立て続けに3本釣った後、4本めでラインが切れたのだ。

 

 

そのときぼくは、スナップを使わず、8の字結びにしたラインを直でアイに通していた。

 

 

動きはよかったのだけれど、「やっぱりスナップは必須なんだなぁ」と身をもって知った…という思い出(当然といえば当然なのだが)。笑

 

 

 

現在でも普通に手に入るロングセラーなのだが、正直、今買うのなら、『ソナー』じゃなくていい。

 

 

ぐりぐり巻くことを前提とした『ソナー』より、縦の動きを得意としたさらに小型のメタルバイブレーションが使いやすく、ややせこいが、一年中よく釣れる。

 

 

とにかく、この手のルアーを一つはボックスに忍ばせておいてほしい。

 

 

ちなみに、類似品に、「コーモソナー」という油断ならない奴がいる。

 

 

 

釣れ釣れ度■■■□□

ロスト度■■■■□

レア度■■□□□

「振り返れば奴がいる」度■■□□□

*