下あごがやけに長いポッパーだったり、
「ポッパー的に使えますよ」というシャロークランクだったり、、
そういうのは何度か目にしたことがあるけれど、
これほどまでに互いが譲り合わない例は珍しいだろう。
ブーヤー『プランク』
何ともはや…
新機軸というより、メタモルフォーゼに失敗した感。
“一つのルアー”として成立しているとは到底思えない。
なんでも、、ポップRの進化形であり、ゼル・ローランド氏が開発に携わったんだとか。。
「トップでバイトし損ねても、そのまますぐ投げ返してリーリングでクランクのように潜行させるんだ。フォローベイトのワームなんていらないぜ」(ゼル談)
…とのことなんだけど、
ポッパーにミスバイトした魚をクランクでフォローしたところで、喰ってくることなんてほぼない。
個人的には、ポッパーにミスバイトしたのであれば、そのままか、ちっちゃいワームを一旦沈めて水面までもってくる。
そのためのタックルチェンジを瞬時に行えるか否か、がバス釣りが上手いか下手かの一つの判断基準でもあるだろう。
いずれにしても、クランクでフォローは、確率が低すぎる。
(ちなみに、クランクにミスバイトした魚をポッパーでフォローは「あり」なんじゃないか…と最近よく思う)
※陸で見ていても、光量によって大きく表情を変える良カラー。
使用感は、ズバリ「THE どっちつかず」。
どちらかといえばポッパー…と思いきや、ま〜ひどい。
そもそもリップが邪魔。笑
例えるなら、バスバブルの頃にガチャガチャであったポッパーみたなアクション。
※カラー名「X Ray」。こういうセンスはさすがなんだよなぁ。
ただし!素材はそれなりにいいので(いろいろな意味での“素材”ね)、時折、重厚なサウンドを奏でる。
となると、雑にポッパーを動かしてバスをじゃんじゃん釣ってきた粗野な 初老以上のバス釣り愛好家には、それなりに評価されるかも。。
ゼル・ローランドも過去の人だしねぇ。
あっ、雑なアクションを否定しているわけではないですから。
今でもハマることはあります。。はい。
じゃ、もう一つの顔、クランクとしてはどうなのか?
意外にもこっちのほうがマシ…かなぁ…。
にょろ系。
ぬるぬる風で、その実、ただただ弱い。
で、その弱さを生かしてロッドでぐーっとやってやると、使えそうな気がしないでもない。
ただね、フェザーが邪魔。笑
取り外しても問題ないんだろうけれど、やっぱりオリジナルの状態がいいから…
※背中の切り欠きが意味あり気で怪しい。
つまるところ、「ポッパー」としても「クランク」としても出来損ない。
新機軸「プランク」としては…
これでいいわけないだろう。
アイデアとして誰でも容易に思いつきそうな体裁をしているのに、
「なぜ他にこういうルアーが存在していないのか」
それがよく分かるルアーである。
ちなみに、、
もともと『プランク』は、2017年に発売された1/4ozのみで展開されていたのだが、
そこに、今回上げた3/8ozが、2019年に後発で追加された。
これも謎で。。
どう考えても1/4ozだけでよかったはずなのに…なぜ?
本国では3/8ozのほうが売れるのかな?
少なくとも日本で3/8ozを欲しがるのは、初老以上のバス釣り愛好家だけだろう。
嗚呼、我が国のバス釣りの先細り感…。
最後に。
ブーヤーは2005年に誕生した新しいブランド。
それこそ2005年頃、ぼくは同ブランドの超変なバズベイト
—ワイヤーがにょ〜んと長くて、ペラとヘッドが遠く離れたバズベイト—
を購入している。
“トーナメント指向バリバリのブランド”
とのことであるが、嘘または何かの間違いであろう。
未だにこんなルアーを作ってるんですからねぇ。
ひょっとしたらマンズ的な立ち位置を狙っているのかもしれない。
ウエイト/11.25g
ボディ長/約70mm
実勢価格/2,000円前後
参考・引用文献
・『PRADCO CONCEPT BOOK 2019』,2019,株式会社スミス
釣れ釣れ度■□□□□
ロスト度■□□□□
レア度■■■■□
「イロモノ精神よ永遠なれ」度■■■■□