メーカー・モデル名不明/ヘルベンダー風(小)

なんでこんなの持ってるんだシリーズ その53

 

 

最近、『釣れないルアーは存在しない』(←タイトルはうろ覚え…悪しからず)というコラムを目にした。

 

 

〈全てのルアーは、その歴史的背景もありながら、一種の視野狭窄に陥るほどにこだわって製品化されている。したがって、本来の力を発揮することができない条件、状況、の下で釣りをしておきながら、「このルアーは釣れない」と決めつけるのは愚かである〉

 

みたいな、、

 

語句や表現は違うけれど、多分そんな感じ。

 

 

浅薄な内容ではあったが、読後、主に三つの感想をもった。

 

 

まず、「ぼく愚かじゃん!」。笑

 

 

次に、「まともに泳がないルアーでも、ガワとかリグとかが個性的であれば、“こだわって作られたルアー”と呼べる…のか…な?」。

 

 

そして、「いや、『釣れないルアー』は確実に存在しているし」。

 

申し訳程度に首に吹かれた赤が、郷愁を誘う。

 

 

 

そもそも、ぼくらアングラーは、“あまり釣れない”ルアーのことを指して「このルアーは釣れない」と判断する。

 

 

つまりは、「釣れないルアーは存在している」けれど、「全く釣れないルアーは存在していない」のだ

 

…原則は。

 

 

ただし、例外的に、“全く釣れない”ルアーも存在している。

 

 

メーカー・モデル名不明『ヘルベンダー風(小)』

 

 

 

パクリなので、パクるためにそれなりに研究して、こだわってパクったに違いない。

 

 

アクションについては、次回、『ヘルベンダー風(大)』に合わせて書くが、悪くない。

 

 

むしろ、よい。

 

 

そうでありながら、なぜ、“絶対に”釣れないのか?

 

 

これ、

 

デフォルト状態でヒートンが抜けるのだ。。

 

 

ただ刺さってるだけで、ちょっと引っ張ると、前も後ろもスポッと抜ける。

 

 

そういう部分もこだわって作られているのだから、ぼくは直さないし、このまま使う。

 

 

 

さて、最後に、なんでこんなのを持っているのか。

 

 

’80年代後半、

 

地方の万屋とか、

 

兼業タイプの釣具屋(たばこ屋兼釣具屋・駄菓子屋兼釣具屋)とか、、

 

 

どうやって生計を立てているのか分からない小さな釣具屋とか、

 

はたまたけっこうちゃんとした釣具屋にまで、

 

出どころ不明の偽物ルアーが、必ず、いくつか置いてあったのだ。

 

 

(ぼくの知らない第一次バス釣りブーム—’80年前後—は、偽物ルアーがもっと幅を利かせていたらしい)

 

 

で、当時のガキんちょは、安いからそれを買う。

 

ウエイト/7.0g

ボディ長/72mm(リップを含む)

 

 

 

高くても300円しなかったんじゃないかなぁ。

 

 

結論。

 

 

やっぱりコーモランはブランド品。

 

 

 

釣れ釣れ度□□□□□

ロスト度■□□□

レア度?

「Save the Fish」度■■■■■

*