タフミガウラ
だとか
デスミガウラ
などと呼ばれるようになって久しいが、
場所によっては、まあ釣れ続けてきたのも事実。
そして、デスってても、タフってても、時季的な“パーティー”は健在。
クリムゾン『デストラップポップ』
※「Deth」表記も散見される。あえてのスラングなのか、ただの誤字か?
一昨年、知人から、
「タナゴが湧いた。平べったいルアーを持ってすぐ来い。平べったければなんでもいい」
と。
パーティーである。
“なんでもいい”とはいえ、それなりにバス釣りをやってきたので、“なんでもよくはない”ことくらいは分かる。
有効であろうルアーを数種持ち込み、いい釣りをすることができた。
※なんか…いろいろと…センスがヤンキーとか暴走族っぽい。
で、その釣行に際して、
「これ、めちゃくちゃ平べったいよなぁ」と思い購入したのが、
今回上げた『デストラップポップ』。
何しろ、大手量販店のワゴンセールで、大体1,000円だったもので。
あっ、「平べったい」と思っただけで、決して釣れると思って買ってはいないですからね。。はい。
ウエイト/33.5g
ボディ長/110mm
価格/2,750円
発売年/2016年
ぼくにとっては相変わらずよく分からないメーカーではあるものの、
アクションの完成度は高い。
のたのたとしたフラッタリングを軸に、
ギルの口を模した小さなカップから生み出されるのは、極めてナチュラルな泡沫とポッパーサウンド。
ここまでだったら本気で武器になるだろう。
ところがどっこい、
あえてバイトを遠ざけるかのような、
地鳴りにも似た重低音ラトルサウンドが轟く。
※排気音を低減させるどころか増幅させるマフラーを好む暴走族と似ている。
魚にとっては騒音公害だ。
(だから、時には、怒り狂って口を使ってくるのだろう)
当然、人にとっても迷惑なシロモノで、
パーティー当日も、
同船者のひんしゅくを買う
という…⤵︎
3日間ぶっ通しで続いたパーティーのフィナーレを飾ったのは、
直管コールならぬ、
『デストラップポップ』の爆音ビートであった。
釣れ釣れ度■■□□□
ロスト度■□□□□
レア度■■□□□
「チャンプロード」度■□□□□