BURKE/Spin−Frog

小学校3年生の頃、一つの衝撃的な釣りと出会った。

 

 

ぶっとい延べ竿に、餌は生きたカエル

 

 

そう、「ポカン釣り」である。

 

 

当時読んでいた釣りの本に、

「ナマズ釣りのスタンダードな釣法」として紹介されていた。

 

 

 

餌は生きたカエル

 

…それだけで、とんでもないバケモノが釣れるような気がしたものである。

 

 

反面、カエルが大好きなぼくには(爬虫両生類関連の図書資料も幼い頃から愛読していた)、若干の抵抗感があった。

 

 

 

ところが、ごく身近に、

「やったことがある」

という者がいるではないか。

 

 

父と祖父だ。

 

 

「昔、近所に三角池という池があって、『ポカン釣り』で雷魚を釣っていた」

 

というのである。

 

 

昭和30年代の事だろう。。

 

 

〈以下、祖父談〉

 

 

その三角池では、

1m30〜40cmの雷魚が、

群れをなして泳いでいたという。

 

 

三角池の雷魚がそれだけ大きく育つのには、こんな裏話がある。

 

 

 

当時、三角池の隣は、火葬場だっだのだが…

 

 

現在と違い、火葬炉の性能はかなり悪かった。

 

 

かつ遺体の内臓部分は水分が多い。

 

 

そのため、“生焼け”になることが多かったのだという。

 

 

 

そこで、火葬場の職員は、

 

遺族に遺骨を引き渡す前に、

 

生焼けになった人肉を三角池に“投げ入れていた”のだという。

 

 

その人肉を食べて育ったのが、三角池に棲む雷魚なのだ。

 

 

そのため、1m以上の雷魚はざら。

 

 

(簡単に釣れる。)

 

 

中には2m近い個体もいたという。

 

 

 

しかし、時は高度経済成長期。

 

 

間もなくして、三角池は埋め立てられ、火葬場も取り壊されてしまった。

 

 

〈以上〉

 

 

 

ぼくが知っているその場所は、巨大なマンションだ。

 

 

結局、未だ、「ポカン釣り」はしたことがない。

 

 

 

釣れ釣れ度□□□□□

ロスト度■□□□□

レア度■■□□□

「バークレイあたりで出してくれないかな?“もつ焼き”の味と匂いがするルアー」度□□□□□

*