LAKE SYSTEMS/Color-C-Lector

カテゴリー「その他アイテム」界の超大物。

 

 

 

ぼくがまだバス釣りと出会う前のこと。

 

 

1984年、アメリカで画期的な装置が誕生した。

 

 

そのサイバーでグルービーなモバイルツールは、瞬く間に業界を席巻したのだった。

 

 

 

 

生みの親は、オクラホマ州立大学でバスの研究をしていた「Dr.ローレン・ヒル」。

 

 

この「ヒル博士」はバスを調教してたっていうんだから、本物の変態だ。

 

 

 

そんな「ヒル」のフィクサーが、かの有名な「ビル・ダンス」。

 

 

 

一釣り人でもあった「ヒル」は、「ダンス」とともに、

 

(多分)“他人よりも多くのバスを釣りたい”その一心で、

 

この装置を開発したのだ。

 

 

 

表上は、経験や感覚の可視化・論理化などと言われているけれど…違うでしょ、絶対(笑)。

 

 

だって、「釣り人」だもんねぇ。

 

 

 

そして、(これは金になるな)と…。

 

 

 

商売上手な「ダンス」は、この装置を売り込んだ。

 

 

画期的な装置であっても、それを活かすことができるルアーがなければ何も始まらない。

 

 

その結果、各ブランドは、その妙な装置と「ダンス」に踊らされ、対応するカラーのルアーをこぞって発売することとなったのだ。

 

 

 

 

「Color-C-Lector(カラーセレクター)」

 

 

まぁ、バスフィッングに科学的な思考?視点?を持ち込んだのは確か…かなぁ…。

 

(ちなみに、バス釣りに関係する人で、ぼくが昔から最も興味があるのは「ダグ・ハノン」。)

 

 

 

 

この「カラーセレクター」、強烈なインパクトを我々に与えながら、すぐ消えてしまった。

 

 

 

だからって訳ではないけれど、その格好よさに惚れ、ずっと憧れていた。

 

 

 

そして、もちろん、試してみないと気がすまない。

 

 

(どんなもんだろう??)と。

 

 

 

でも、

 

追いかけても追いかけても、

 

いくら手を伸ばしても、

 

触れることすら叶わなかった。

 

 

(本当は、胡散臭くて手を出さなかっただけ…。)

 

 

それに、当時は30,000円以上したようだし。

 

 

 

 

それが、、

 

なんと、、

 

最近、馴染みの釣り具店の戸棚の奥から見つかったのだ。

 

 

目の前にしたときは、本気で感動した(笑)。

 

 

そうして、今、ぼくの手もとにある。

 

 

 

 

もちろん、ちゃんと動く。

 

 

 

使い方は簡単。

 

 

まずは、9V角型電池を入れて、スイッチオン。

 

センサーを狙っている水深まで落とす。

 

そして、「クリア」「ステイン」「マッディ」の中から水質を選び、針が振れたカラーチャートを読む。

 

 

それだけ。

 

 

 

 

指示された通りのカラーのルアーを投げると、、、

 

 

 

 

特に何も起こらない。。。

 

 

 

そもそも、これで釣れるんだったらみんな持っている。

 

 

 

 

「カラーセレクター」を用いることの恩恵は、

 

ルアーのカラーが判ることではなく

 

センサーを落とすことで水深を知る(意識できる)ことにある、

 

とぼくは睨んでいる(笑)。

 

 

 

だって、一生懸命、そのレンジを通そうとするでしょう?

 

 

 

 

しかし、調べてみて驚いた。

 

なんと、後継モデル(↓コレ)が出ているようだ。

 

だれか買った人いないかな。

 

新旧、比較してみたい。

 

 

 

 

「カラーセレクター」、、

 

 

高級な「ただのおもちゃ」。

 

 

 

最高だ。

 

 

 

そして、ぼくらが出会うことは遠い昔から決まっていたのだ。

 

 

 

釣れ釣れ度ー

ロスト度ー

レア度■■■■■

「バック・トゥ・ザ・フューチャー」度■■■■■

*