
こいつはネットに情報が溢れています。 ’80年代の河口湖をはじめ、それだけみんなが使っていたということ。 当時は雑誌でもよく目にしました。 だから、私がいろいろと述べる必要なんてないでしょう。 そんなに思い…
続きを読むこいつはネットに情報が溢れています。 ’80年代の河口湖をはじめ、それだけみんなが使っていたということ。 当時は雑誌でもよく目にしました。 だから、私がいろいろと述べる必要なんてないでしょう。 そんなに思い…
続きを読む小さなルアーは、時として、バスに大変有効である… が、『ギルラ』はこの限りではない(ように感じる)。 その名が示す通り、ギルにいい。 というか、ほとんどギルしか釣れない(たまにバス)。 &nb…
続きを読むやっぱりZEALだから、“トップウォーターミノーイング”で釣りたい。 そんなルアー。 シェイプ(断面は異なるかな)やバランスのとり方など、ミノーのひとつのベンチマークであるロングAを意識しているであろうこと…
続きを読む20年位前、確か、神田のPOPEYE METROで購入。 大きなかごにどっさりと(数十個はあったと思う)bagley“似”のルアーが入っていて、数百円で投げ売りされていた。 bagleyだったら、きっとスル…
続きを読む“ジャケ買い”したルアー。 このパケ、いつ見てもいい味を出してる。つっこみどころが満載。 こんなに堂々とうたい文句を載せるかな。雑誌の見出しじゃあるまいし…。 舶来物であればきっとおしゃれになるのだろうけれ…
続きを読む小さなおもちゃやガチャガチャなんかのキャラクターに、リップをつけ、ヒートンを打ち、ルアーに改造した経験がある人もいるだろう。 まぁ、ほとんどは「ルアー」と呼べるような(きちんとしたアクションが出る)ものには出来上がらない…
続きを読む当時のバスプロはめちゃくちゃなことを堂々と雑誌なんかで言っていて、純真無垢な少年達を騙していたわけなんです(笑)。 もちろん私も騙されていました。 その前に、まじめな?バズベイトのチューニングを紹介。(※ベ…
続きを読む’85年から’86年頃にかけて作られていた、本物のワカサギの皮を被せたルアー(オイカワもある)。 それなのにアルミ箔が貼ってあるのは、ワカサギはウロコと一緒にグアニンも簡単に取れてしまうから(らしい)。 そ…
続きを読む