Sports Saurus/GAO-CRANK(小)

(大小サイズがあるうちの小サイズについて)

 

 

このルアーのよい点は、

 

まず、“不規則なリズムを刻む”こと。

 

 

それでいて、(矛盾しているようだが)泳ぎの安定感、使い手の安心感、は損なわれていない。

 

 

我が愛すべき『ベクトロン』と泳ぎの質がちょっと似ているのだ。

 

 

次に、強すぎないこと。

 

 

そして、水中ドッグウォーク時の左右への首振りが、現代のクランクベイトを含めても、一級品。

 

 

抵抗の小さいリーフ型リップ(メーカーがそう謳っている)の恩恵か、はたまた偶然の産物か、軽快かつトリッキーに跳ぶ。

 

 

その様はまるで瞬間移動。

 

 

最後に、何より、コンパクトであること。

 

 

 

そんなわけで、

 

レスポンスはやや悪いけれど、

 

一時期よく投げていた。

 

 

ザウルス『ガオクランク(小)』

 

ウエイト/8.5g

ボディ長/48mm

最大潜行深度/3.0m(カタログ値)

価格/1,500円弱だったと思う。現在の相場は数百円。

 

 

 

後期モデルはウエイトの素材をタングステンに変える。

 

 

ちなみに、ぼくは、

 

ウエイトボールがタングステンだと、

 

サウンドや泳ぎが—ひいてはルアーそのものが“硬く”なっちゃう気がしていて。。

 

 

ファンタジーだけど。笑

 

 

いずれにせよ、前期モデルが好きなのだ。

 

 

(陸っぱりでちょろちょろっと使うなら、正直、別にどっちでもいいのだろう)

 

 

 

’90年代後半、バスバブル期のルアー。

 

ボディ内部に水が浸入しがちなので、特に中古購入の際は注意されたし。

 

 

 

スポーツザウルスの「GAO」ブランドは、

 

ザウルス色を抑えて、

 

アンダーウォーターの釣りを充実させるとともに、

 

オタクじゃない人たちをとり込む狙いがあった

 

…そんな印象をもっている。

 

 

特にロッドは、恐竜をモチーフにしながらも、

 

(GAOだけに)中性的なコスメをまとった、

 

他とは一線を画す愛らしいデザインであった。

 

 

まっ、結局は、

 

がんがん広告を打っていたにもかかわらず、

 

「GAO」ブランドも『ガオクランク』も、一発屋にすらなれなかったのだけれど。

 

 

(個人の感想です)

 

 

 

そのおかげか、、

 

 

今でもよく釣れる

 

(製造販売されていた当時よりも釣れる?)

 

不思議なルアー。

 

 

 

釣れ釣れ度■■■□□

ロスト度■□□□□

レア度■■■□□

「サヨナラ」度■■■■□

*