【番外編】タナゴ・小物釣り用“えさ箱” 考察編〜終章

序章〜Type1

Type2

Type3

▶︎考察編〜終章

 

 

材料なんかは、全て東急ハンズで揃えた。

 

 

もちろん本漆は扱えないだろうから、合成漆。

 

 

でも、この“合成漆”って、漆でもなんでもなく、何回重ね塗りしても、弱い。

 

 

“Type1”は、軽くぶつけたたけで、表面がパキッといってしまった…(泣)。

 

そんなこともあって、“Type3”には麻布を貼った(「乾漆」のまね事)。

 

 

開けたときに‘ふた’が当たる箇所には透明のクッション材を小さく切って貼り、塗装面と極小の蝶番を守らせている。

 

 

作業は1日にひと工程ずつ進めれば、どうってことない。

 

とにかく、少しずつ、一つひとつ作業を進めることが絶対。

「今日は角を落とすだけ」とか。

 

 

箱の色味や紐の幅に合わせて市販の金具を組み替えたり、穴をパテで埋めたり、木材の厚みに合わせてネジを切ったり…

 

市販のもの‘そのまま’だと納得いかないパーツもあって、いろいろと工夫しなくちゃいけなかったけれど、それがすごく楽しかった!

 

 

磨きは時間が経つとある程度落ち着く(光が増す)。

そこまで、徹底的に磨かなくてもいいのかもしれない。

 

 

材料で最も高価だったのが「真田紐」。

あとは、筆を使い捨てにしたくらい(百均の筆で十分!)。

 

 

それでも、材料費は、一つ作るのに1,000円にも満たない。

 

 

売っているえさ箱がいかに“ぼったくり”か…。

 

まぁ、職人さんは生活がかかっているから、しかたがないのかな。

 

 

反省点もある。

 

箱を底から1cm程度上で切ったものを‘ふた’に使えばよかった。

つまり、壁があるもの。

ふたを皿のような形状にすれば、一時的な、えさ・小物置きに利用できるし、金具の座りもいい。

 

 

そして、木材の選択。

加工のしやすさは二の次。

たとえ目止めをしなくても、粘りがあり、耐久性に優れたものを。

 

 

あとは、塗装。

“表面の硬さ”を出しながら、クラックや剥がれに強いもの。

木目を活かせることができるものがいいし、何より、漆っぽいものがいい。

 

 

やっぱり“本漆”で作ってみたい!!

 

どこかでやらせてもらえないですか?

 

 

※こうやって残しておけば記録にも、次回作るときの資料にもなる。ブログって本当にいい。

 

 

 

次のステージで、私はどんな体験をするんだろう。

 

 

 

釣れ釣れ度ー

ロスト度ー

レア度ー

「超リアルドキュメント・完」度■■■■■

*