ヘドン/ベビートーピード

陸からでもボートからでも、少しでも姿が(シルエットだけでも)見えれば、それが「何という魚種なのか」確実に分かる。

 

 

音で、バスか、その他の魚か、を判別することも容易だ。

 

 

まっ、淡水魚にちょっと詳しい人なら、このくらいは当たり前だろう。

 

 

 

しかし、上には上(変態)がいるもので、“揺れる葦”を見て、それが「バスなのかコイなのか、フナなのか」を確実に判断する人物も知っている。

 

もちろん、乗っ込みの時季に、ではない。

 

 

 

 

ところが、バス(ラージもスモールも)は、目視して、姿を全く確認できないような場所にいることが往往にしてある。

 

 

そして、そんな場所でこそ、比較的easyに喰ってくる。

 

 

 

これはちょっとおもしろい経験なのだけれど、ある河川の3〜4m程のよどみに、ものすごい数のマルタウグイが溜まっていた。

 

 

 

そこで、ぼくは、

 

(マルタウグイはトップにも喰ってくるのかなぁ)

 

と思って、「ベビートーピード」を投げた。

 

 

 

すると、一投目で、スモールが喰ってきたのだ。

 

 

 

再び上からのぞいてみても、全くスモールは見えない(というか、マルタウグイで埋め尽くされている)。

 

 

そこでまた、移動して、同じポイントにキャストすると、やはりスモールが喰ってきた。

 

 

試しに今度は上からのぞきながら、「ベビートーピード」を落として、ジョロっと動かしてみた。

 

 

すると、、

 

マルタウグイたちは全くルアーに見向きもせず、

 

そのマルタウグイとマルタウグイの間をぬって、下から、“ぬるり”とスモールがルアーを見にきたのだ。

 

 

 

このときは、ぼくの姿にも気づいたのか、スモールはマルタウグイの群れの下に戻ってしまった。

 

 

そして、その後は、反応しなくなった。

 

 

 

 

結局、何が言いたいかというと、、

 

 

「いかにしてバスに(魚に)先に気づかれないようにするか、を再認識した」

 

 

ということと、

 

 

『ごく小さいエリアさえ、「ベビートーピード」は、プロダクティブ・ゾーンとする』

 

 

ということ。

 

 

 

 

「ベビートーピード」は、本当によく釣れる。

 

 

 

他人に教えたくないくらいだ(笑)。

 

 

 

小学生の頃から、いつでも、どこでも、バスを連れてきてくれた。

 

 

 

 

広範囲からバスを寄せる力があるのに、目立たない

 

という、極めて稀なルアーだと考えている。

 

 

 

そして、使っていて楽しいルアーのひとつでもある。

 

 

 

その実力は、全てのトップウォータープラグの中で、間違いなく最高クラスだ。

 

 

 

釣れ釣れ度■■■■■

ロスト度■□□□□

レア度■■□□□

「『地味にすごい』の語源」度■■■■□

*